オススメのベース用プリアンプ・ペダル[記事公開日]2018年2月20日
[最終更新日]2022年03月31日

ベース用プリアンプ

このページでお話するのはプリアンプについてですが、プリアンプの前に、まずはアンプというものについて解説していきます。

アンプというと、ベースやギターを繋ぎ音量や音質を調整し音を出す機材を想像すると思います。もちろんこのイメージでも間違えではないのですが、厳密に言うと、この機材のうち、音量や音質を調整しさらに増幅する部分をアンプと呼び、音を出すスピーカーの部分と区別されます。つまり一般的にアンプと呼ばれる機材は、アンプ部分とスピーカー部分が合わさったものとなっているのです。
このアンプ部分はさらに2つに分割でき、その1つがプリアンプです。

プリアンプとは?

プリアンプは主に音を整える役割を果たします。一般的なアンプのボリュームやイコライザーなどのツマミが付いた部分がプリアンプだと思ってもらえるとわかりやすいでしょう。ちなみにもう1つはパワーアンプと呼ばれ、プリアンプにより整えられた音を増幅する役割を担っています。
さらに、プリアンプは独立して楽器の内部に組み込まれたり、エフェクターのように足元に置かれることもあります。楽器に内蔵されるプリアンプはオンボードプリアンプと呼ばれます。いわゆるアクティブと呼ばれる楽器は、このオンボードプリアンプが組み込まれたものを指します。エフェクタータイプのプリアンプはアウトボードプリアンプと呼ばれます。
当記事ではおもにアウトボードプリアンプについて取り上げていきます。

プリアンプはどう使う?

前述のように、ベースアンプにもプリアンプは組み込まれています。ではなぜアウトボードプリアンプが使われるのでしょうか?それは、あらかじめ作りこんだ音色を、ベースアンプの特性の影響をあまり受けずに出せるからです。

たとえば対バンのライブなどでアンプの音色をじっくり作りこむ時間がない場合やあまり好みではないアンプに当たった場合も、アウトボードプリアンプを使用した上でアンプ側のイコライザー等のツマミは全てフラットにしておけば、すぐにいつもの音色で演奏することができます。もちろんイコライザーがフラットな状態でのアンプ側のプリアンプの特性や、スピーカーの特性も無視できないので、完全にいつもと同じ音色というわけには行きませんが、その場で1から音を音を作るよりは遥かにスムーズでしょう。

また、PAの入るライブの場合、PA側へ音が送られるのはベースアンプより手前の段階である場合が多いです。つまり、せっかくベースアンプでよい音が作れても、その音はお客さんにはほとんど聴こえていない可能性もあるのです。このような場合も、アウトボードプリアンプを利用して音作りをすれば、自分の好みに作りこんだ音色をPAさらにはお客さんの耳に届けることができます。さらにこの状態からベースアンプの音を作りこめば、PAに送られている音とは違う、ステージ上で自分の聴きやすい音を作ることも可能です。つまりお客さんに聴こえている音とステージで自分の聴く音を別々に作れるんです。

プリアンプの繋ぎ方

アウトボードプリアンプとその他のエフェクターを併用する場合、その接続順序によってそれぞれの効き具合が変化していきます。どのような接続方法があるのか、具体例を挙げてみていきましょう。

アンプの直前にアウトボードプリアンプ

最も一般的なプリアンプの接続方法です。エフェクターで加工された音を最終的にプリアンプで整えるイメージですね。曲や場面によってプリアンプをON/OFFする場合も、この位置にあれば急激過ぎる音色の変化を抑えられます。またアウトボードプリアンプには「DI(簡単にいえばベースの音をPAに送るための機材です)」を内蔵しているものも多いのですが、これを利用したい場合には必ずこの接続方法にしましょう。プリアンプより後ろにエフェクターがあると、そのエフェクト音がPA側に届かなくなってしまいます。

ベースの直後にアウトボードプリアンプ

すべてのエフェクターより前にアウトボードプリアンプを置く接続方法です。エフェクターがかかる以前の楽器そのものの音を補整することになります。オンボードプリアンプの入ったアクティブベースと近いイメージですね。プリアンプをON/OFFするとエフェクターのかかり具合も変化してしまうので注意しましょう。

エフェクターとエフェクターの間にアウトボードプリアンプ

アウトボードプリアンプには歪み系のエフェクターが内蔵されているものもあり、これを利用する場合は他の使用エフェクターとの兼ね合いにより、このような接続順となる場合もあります。また、単にプリアンプとしてのみ使用する場合でも、いろいろな接続順を試してみるのも面白いかも知れません。

プリアンプをリターン端子に接続

比較的大きなサイズのアンプには、センド/リターン端子と呼ばれる端子が付いているものがあります。センド端子からはアンプ内蔵のプリアンプを通過した後の電気信号が出ており、リターン端子から再びアンプに送られた電気信号はパワーアンプへと流れていきます。つまり、これらの端子は、アンプに内蔵されているプリアンプを通過させた後にエフェクターを配置するためのものなのです。
そしてこの端子をうまく利用すると、アンプ内蔵のプリアンプを通さず、アウトボードプリアンプからの信号をパワーアンプに直接送ることが可能になります。接続の仕方は簡単で、いつもアンプのインプット端子に挿すシールドを、かわりにリターン端子に挿すだけです。すこし裏技的な接続方法ですが、どうしても苦手なアンプに当たった場合などは試してみるといいでしょう。

定番のベース用プリアンプ

プリアンプ・エフェクターはジャンルを問わず多くのベーシストに使われています。ここでは人気の高いおすすめモデルを紹介していきます。

SansAmp Bass Driver DI

BASS DRIVER DI V2 BASS DRIVER DI V2

黒と黄色のボディデザインが特徴的なベース用プリアンプの超定番モデル「Bass Driver DI」、略してベードラと呼ばれます。ドンシャリ気味の個性的な音が最大の特徴で、これを使うと「よくも悪くもサンズの音になる」といわれることもあります。操作系統は6つのツマミに3つのスイッチ、1つのフットスイッチを搭載しています。BLENDと名づけられたツマミが特徴的で、これにより原音とサンズ独特の音をミックスしていきます。右に回すとサンズの個性が強くなり、左に回すと原音に近づきます。またDRIVEツマミにより歪んだ音を作ることもできます。
このプリアンプにはいくつか派生モデルがあり、それぞれ特徴は以下のようになっています。

Bass Driver DI

1994年に発売されたオリジナルモデルです。イコライザーにミドルの帯域がないのが特徴的です。この帯域をコントロールするためには、ベース・トレブルをカットすることにより相対的にミドルが上がる、ベース・トレブルをブーストすることにより相対的にミドルが下がる、といった操作が必要となります。

SANSAMP BASS DRIVER D.I – Supernice!エフェクター

Bass Driver DI-LB

2015年に日本限定で発売された多弦ベース対応モデルです。モデル名のLBはlow-Bの略でしょう。基本的な機能はオリジナルモデルと同じですが、多弦ベースの重低音をよりクリアに再生できるようになっています。現在は生産完了となっています。

SANSAMP BASS DRIVER DI-LB – Supernice!エフェクター

Bass Driver DI ver-2

Bass Driver DI-LBの仕様をもとに、ミドルのイコライザーも加えた2016年最新モデルです。さらにミドルの周波数を500Hzと1000Hz、ベースの周波数を40Hzと80Hzからそれぞれ選択可能なスイッチも搭載され、さらに幅広い音作りが可能です。


Tech 21 SansAmp Bass Driver DI V2 Demo
SansAmp Bass Driver DI ver-2の解説動画です。演奏しながらプリアンプのセッティングを変えているので音色の変化がより分かりやすいですね。

SansAmp BASS DRIVER DI V2 – Supernice!エフェクター

Bass Driver DI programmable

オリジナルモデルをもとに、3チャンネルのプログラム機能が搭載されており、音色の瞬時の切り替えが可能です。

SANSAMP PROGRAMMABLE BASS DRIVER DI – Supernice!エフェクター

Bass Driver Deluxe

オリジナルモデルをもとに、3チャンネル×2バンクの計6種類のプログラム機能が搭載されており、音色の瞬時の切り替えが可能です。また2つのバンクにはインプットが別々に設けられているので、
それぞれの楽器に合ったセッティングが可能です。

SANSAMP BASS DRIVER D.I. DELUXE – Supernice!エフェクター

EBS Micro Bass II

EBS Micro Bass II

Micro Bass IIは、2チャンネル・ベースプリアンプを搭載、DI機能/XLR出力/スピーカーシミュレーターなど、ライブやレコーディングで活躍する
多機能なアウトボードベースプリアンプの定番モデル。2チャンネルを切り替えて使用できるというのは他のベース用プリアンプにはあまり見られなく、本気の大きなアドバンテージとなっています。サンズアンプに物足りなさを感じる人はこちらをチェックして見てください。

EBS Micro Bass II – Supernice!エフェクター

MXR BASS DI+ M-80

MXR BASS DI+ M-80

ベーシストの定番プリアンプ/DIがMXRの「BASS DI+ M-80」です。この機種は原音重視のナチュラルなサウンドが特徴で、プリアンプ特有の味付けは殆ど感じられません。そのため、楽器が持っている本来のサウンドを限りなく生かすことができます。

操作系統に関しては、8つのツマミと3つのミニスイッチ、そして2つのフットスイッチを搭載しています。中でも特徴的なのが「COLOR」というミニスイッチで、これを押すといかにもベースらしい「ドンシャリサウンド」を得ることができます。

また、「DISTORTION」と書かれたフットスイッチを踏むことで音を歪ませることができます。この機種は「BLEND」ツマミを操作することで、「原音と歪みをミックス」して出力することができるため、厚みのあるナチュラルなディストーションサウンドを作ることができます。


MXR Bass D.I.+Pedal Video Demo
MXR Bass D.I.の解説動画です。色々なセッティングのデモ演奏が聴けるので参考になりますね。

MXR BASS DI+ M-80 – Supernice!エフェクター

aguilar TONE HAMMER

aguilar TONE HAMMER

同社のオンボードプリアンプ「OBP-3」の回路をもとに、DI機能などを追加しアウトボードプリアンプの形にまとめたのが「TONE HAMMER」です。楽器の特性を生かせる原音重視のサウンドが特徴です。イコライザーはベース・ミドル・トレブルの3バンドとなっており、ミドルの周波数は180Hzから1kHzの間で調整が可能です。AGSスイッチをオンにすることにより、設定されているGAINに応じた歪みを得ることができます。電源は18V使用となっており、電池を利用する場合は9V電池が2本必要となります。

aguilar TONE HAMMER – Supernice!エフェクター

ベース用プリアンプのおすすめモデル

BOSS Bass Driver BB-1X

BOSS Bass Driver BB-1X

2015年2月に登場したBOSSのコンパクトなベース用プリアンプ・ペダル。2014年に登場したギター用歪みエフェクターである「OD-1X」「DS-1X」など【1X】シリーズの流れを汲むBOSSからの新提案です。4ツマミのうち1つは2軸操作が可能な計5ツマミというシンプルな操作系統で、原音を損なわずサウンドにパンチを加えます。歪みの幅も広く、オーバードライブからファズ的なサウンドまでカバーします。

ラインアウト出力端子を搭載しており、ベースアンプだけでなくDIボックスなどにも直接繋ぐことが可能となっています。1Xシリーズ同様、銀ネジや鏡面仕上げのコントロールパネルなどルックスにも随所にこだわりが見られます。


BOSS BB-1X Bass Driver featuring Will Lee
アメリカのトップスタジオミュージシャンWill LeeがBOSSのbass driverについて解説しています。セッティングによる音色の違いが聴けます。

BOSS Bass Driver BB-1X – Supernice!エフェクター

AMPEG SCR-DI

AMPEG SCR-DI

2015年に登場した、定番ベースアンプ・ブランドAMPEGのサウンドが得られる「SCR-DI」は、3バンドEQを搭載したプリアンプ機能にDIセクション、Drive, Blendという2ツマミを搭載したScrambler Overdriveと呼ばれる歪み回路を搭載し、ナチュラルなベースサウンドから歪ませたロック系のサウンドまで1台で音作りが可能。アンペグアンプのサウンドが欲しいという人には最適なモデルです。

ライブはもちろん、LINE OUJT/XLR OUT/ヘッドフォン端子を装備しているので夜間のベース練習やレコーディングにも対応することができます。ベース用歪みエフェクターとしての導入にもおすすめです。

AMPEG SCR-DI – Supernice!エフェクター

Darkglass Electronics Microtubes B7K

Darkglass Electronics Microtubes B7K

Microtubes B7Kは、同社のオーバードライブペダル「Microtubes B3K」の回路を組み込んだアウトボードプリアンプです。特に歪みに特化したプリアンプといえるでしょう。イコラーザーはロウ・ロウミッド・ハイミッド・トレブルの4バンドとなっています。歪み具合はドライブツマミによりコントロールし、さらにブレンドツマミにより原音と歪みのブレンドが可能です。ナチュラルな歪みから、攻撃的な歪みまでをベースらしい音の芯を失わないまま得ることができます。歪みチャンネルのオン/オフスイッチと、ロウミッド・ハイミッドの周波数を3つの中から選べるセレクターの追加された「Microtubes B3K Ultra」という上位機種もあります。


PERIPHERY-Ragnarok
PERIPHERYはアメリカのプログレッシブメタルバンドです。ベースのAdam GetgoodはDarkglassのエフェクターを愛用しています。

Darkglass Microtubes B7K – Supernice!エフェクター

TRACE ELLIOT Transit B

TRACE ELLIOT Transit B

117Hz・279Hz・664Hz・1.73kHz・4.95kHzに設定されたバンドのイコライザー、クラシックな TRACE ELLIOTのアンプのEQカーブを再現したプリシェイプスイッチ、低音域と高音域で独立して掛かり具合を設定できるDual-Bandコンプレッサーで基本的な音作りを行います。さらに、ドライブとベースエンハンスで味付けを行っていきます。ドライブチャンネルはドライブツマミで歪みの量を、ブレンドツマミで原音と歪み音のブレンド具合をコントロールします。ベースエンハンスは低音域をブーストさせ図太いベースサウンドを作り出すことができます。
スイッチとツマミすべてにバックライトがついているため、視覚効果やステージでの視認性もとても高くなっています。

Transit Bを…
Aアマゾンで探す R楽天で探す Sサウンドハウスで探す YYahoo!ショッピングで探す