ベースのメンテナンス

ベースのメンテナンス

メンテナンスに必要なアイテム

楽器のメンテナンスの際には以下のようなアイテムがあるといいでしょう。

ドライバー

ベースには様々な箇所にネジが使われています。箇所により大きさ等様々なのでセットのものを持っておくといいでしょう。100円均一のものでも十分使えます。

六角レンチ

ネックの反りの調整や弦高調整に使います。こちらも100円均一のセットのもので問題ないです。

ニッパー

弦交換の際、弦を切断するのに使います。弦を切れれば何でもいいのですが、ベースの弦はそれなりの太さがあるので、あまりに安いものだと数回で刃が痛んでしまうかもしれません。

クロス

楽器を磨くのに使います。専門のものも売られていますが、普通の布を利用してももちろんOKです。ただし油分等の含まれた布は避けましょう。乾拭き用など用途別に何枚か用意しておくのをお勧めします。

はんだごて

断線等のトラブル用に1つ持っていると安心です。これの扱いになれるとシールドの自作もできるようになります。

チューナー

特にネック周りの調整の際には何度もチューニングをし直す必要があります。感度・精度ともになるべくいいものを使うのをお勧めします。

メンテナンスに必要なギター用品・道具を揃えよう
おすすめのクリップ式チューナー
おすすめのチューナー・エフェクター – エレキギター博士

ネック周りのメンテナンス

ネック周りのメンテナンスは、弦楽器の状態をキープするのに必要不可欠なものです。そのため楽器店などに持ち込んで専門の方に見てらうことも多いかと思いますが、慣れれば自分でもある程度はできるようになります。その場合は、以下の順番で実行していくことをお勧めします。

1、弦の交換

もちろん弦の交換をせずにメンテナンスを行う場合もありますが、やはり弦の交換のタイミングに合わせてメンテナンスを行うことが多いのではないでしょうか。この場合、弦の交換は必ず最初に行うようにしましょう。弦を張り替えるとネックにかかる力が変わってくるので、これに応じた調整が必要になってくるためです。言い方を変えれば、弦を交換した際にはメンテナンスも必要になってくる場合が多いともいえます。
新しい弦に張り替えたら、一度チューニングも済ませてしまいましょう。これ以降のメンテナンスはすべて、正しいチューニングで状態を確認し、実際の作業をする際には弦を緩め、再度状態を確認チューニングをし直す、という手順で行います。
ベース弦の種類・交換方法

2、ネックの反りを確認

一見まっすぐに見えるベースのネックですが、弦の張力や外気の温度・湿度に影響されて、わずかな反りが生じている場合があります。これを確認するには、どの弦でもいいので、1フレットを左手で、最終フレットを右手で同時に押さえます。この状態で、12フレット上でのフレットの頂点から弦までの隙間を確認してみましょう。この隙間が0.5ミリ程度(一般的なシャープペンシルの芯はこの太さですね)であればネックの状態は適正であるといえるでしょう。これ以上の大きな隙間があるようであれば、ネックが順反りの状態になっており、弦高が高く感じられたり、音程がシャープするなどの不具合が出る可能性があります。逆に隙間がほとんどなく弦とフレットが接触していれば、ネックが逆反りになっており、とくにローポジションでの音のビビりやつまりの原因となります。
このネックの反りは、ネックの内部に仕込まれているトラスロッドを回すことにより解消されます。このトラスロッドの回し方は楽器により様々ですが、六角レンチを用いるものが最も一般的です。また回す場所もヘッド側にあったり、ボディー側にあったり様々なので各自の楽器で確認してみましょう。中には、ボディーからネックを外さないとトラスロッドを回せない楽器も存在します。回す方向はどの楽器でも共通で、

  • 順反りを解消したい場合は時計回り
  • 逆反りを解消したい場合は反時計回り

となります。どちらの場合も一気に回し過ぎるのは禁物です。面倒でも、少しづつ回して状態を確認という作業を繰り返すようにしましょう。
ネックは弦楽器の命である繊細な部分です。作業は慎重に行うようにしましょう。

ネックの反りを確認・調整する – エレキギター博士

3、弦高調整

弦高調節

次は弦高調整です。それぞれの弦が乗っているサドルを上下させることにより調整可能です。こちらも用いる道具は楽器により様々ですが、六角レンチを用いるものが多いようです。
標準的な弦高は、12フレット上で4弦は2.5~3mm、1弦は2mm程度といわれていますが、実際は好みによりかなり変わってきます。いろいろ試して好みの弦高を見つけてみるといいでしょう。
ベースの弦高調節

4、オクターブ調整

オクターブ調整

開放弦の音が正しいチューニングになっていても、フレットを押えたときの音程が正しくならない場合にこの調整が必要になります。具体的な確認方法としては、チューナーを用いて12フレットのハーモニクスの音程と実音の音程を比べる、というやり方がいいでしょう。これらの音程にずれがあった場合、プラスドライバー等を用いてサドルを前後させることにより調整します。
ハーモニクス音に比べ実音が低い場合、サドルを前に動かし、ハーモニクス音に比べ実音が高い場合はサドルを後ろに動かします。
この調整は音程をしっかり比較できるかどうかがポイントになります。なるべく精度のいいチューナーを使うようにしましょう。

オクターブチューニングのあわせ方 – エレキギター博士

前述のように、ネックは予想以上に気温や湿度の影響を受けやすいです。そのため季節の変わり目には楽器の弾き心地が大きく変わる場合があります。こんなときはネック周りの状態を確認し、何かあれば調整してみましょう。

楽器のクリーニング

ボディーや指板、フレットなどのパーツは汚れたままにしておくと、見た目が悪くなるばかりかサビが発生したり音に影響が出てくる場合もあります。演奏後はこまめにクリーニングをするようにしましょう。

ボディーのクリーニング

油分等の含まれていない乾いたクロスで乾拭きをします。またポリッシュ呼ばれる洗剤を使って磨くと、とても綺麗に磨くことができます。が、ラッカーフィニッシュやオイルフィニッシュのボディにはポリッシュを使用できない場合もあるので注意しましょう。また、ポリッシュを拭き取るクロスは、乾拭き用のものとは別のものを用意しておくのをお勧めします。

ギタークロスの使い方
ポリッシュを使ったギターのお手入れ – エレキギター博士

指板のクリーニング

こちらも演奏後の乾拭きが基本ですが、ボディに比べて磨きにくいので弦交換の際には念入りに磨いておきましょう。また、ローズウッドやエボニーの指板は、レモンオイル等による保湿が必要になることもあります。これも弦交換のタイミングで実行するといいでしょう。

フレットのクリーニング

フレットには手垢等の汚れが溜まりやいです。これは普通に拭いただけではなかなか取れないので、綿棒等を用いたクリーニングを定期的に行うようにしましょう。また、フレット自体を磨くクリーナーもあります。

弦のクリーニング

こちらもこまめに乾拭きすると寿命が長くなります。また、弦の裏側にも手垢等の汚れが溜まりやすいので、クロスで弦をつまむようにしながら拭くとより効果的です。


この他ペグやブリッジ等のパーツもこまめに拭くようにします。すべての箇所において効果的なのは、乾いたクロスによる乾拭きです。演奏後の楽器は、手垢や汗で思った以上に汚れています。必ず一度全体を乾拭きしてからケースにしまうようにしましょう。

そのほかのメンテナンス

このほかにも楽器のコンディションをキープするために必要なメンテナンスはいろいろあります。中には専門的なものもありますが紹介します。

定期的なネジ類の締めなおし

低音楽器であるベースは、楽器本体に伝わっている振動のエネルギーも強く、その振動によってネジ等が自然に緩んでくることがあります。弦交換の際など定期的にネジの締め直しを行うといいでしょう。とくにストラップピンのネジの緩みは、楽器の落下にもつながるので要注意です。

電気系統のメンテナンス

シールドと接するジャックやツマミ内部にホコリが溜まると、ノイズや接触不良の原因となります。パソコン用のエアスプレーなどを使いホコリを溜めないように心がけましょう。また、エレキベースの場合、電気系統にトラブルがあるとまったく音が出なくなってしまうこともあります。このような場合はどこかで断線していることが考えられますが、断線の箇所によってはハンダさえあれば自分で直せる場合もあります。アクティブベースの定期的な電池交換も重要なメンテナンスのひとつといえるでしょう。

フレットのメンテナンス

硬い金属でできているフレットですが、弦と接触する箇所は少しずつですが削れていきます。当然頻繁に使うフレットほど消耗は早く、次第にそれぞれのフレットの高さに差が生まれてきます。こうなるとある箇所だけ音が詰まったりする原因になるので、高すぎるフレットを削り高さを均一にするすり合わせというメンテナンスが必要になってきます。また、このすり合わせを何度か行うと今度はフレット自体を交換することになります。これらはとても緻密な作業になるので、専門のリペアショップ等に依頼するようにしましょう。


楽器の状態には常に気を配り、違和感を感じたらすぐ原因を調べ、不具合を改善していくのが理想です。いつも使っている楽器であれば数ミリ単位の状態の変化もすぐに気づくことができます。また、毎日触っている楽器は、不思議とトラブルも起こりにくいです。そのような意味でも毎日楽器に触るというのも大事なメンテナンスといえるのではないでしょうか。

ベースの売れ筋を…