ベースのチューニング

練習やリハーサル、ライブの前に必ず行われるチューニングについて、基本的なやり方やコツ、必要な道具について紹介します。

チューニングって?

ベースの弦を正しい音程にあわせる作業をチューニングと呼びます。具体的には、楽器のヘッド部分に付いている「ペグ」というパーツを回し、弦にかかっている張力を変えることにより音程をあわせていきます。ペグを時計周りに回し弦を緩めるとと音程が下がり、半時計周りに回し弦を締めると音程が上がるものが多いです(まれに逆のものもあります)。

ちなみにチューニングのときに用いられるEやAやCなどのアルファベットは、そもそも何を意味しているものなのでしょうか。これは色々な高さの音につけられた音の名前で「音名」といいます。音楽の授業で習うドレミとまったく同じものだと思ってもらって差し支えないでしょう。ドレミファソラシドをアルファベットで表すとCDEFGABCとなります。この中でEとF、BとCはそれぞれ半音の関係になりますが、それ以外は全音(半音2つ分)の関係になります。言い方を変えるとCとD、DとE、FとG、GとA、AとBの間には半音違いの音がもうひとつ存在しているんです。これらは♯(半音上げる)や♭(半音下げる)の記号を使い表します。例えばCとDの間にある音はC♯もしくはD♭、DとEの間にある音はD♯もしくはE♭となります。C♯とD♭、D♯とE♭は表記は異なりますが、まったく同じ高さの音です。

通常のチューニングと特殊なチューニング

通常のチューニング

4弦ベースのチューニングは通常以下のようになります。

  • 4弦‐E
  • 3弦‐A
  • 2弦‐D
  • 1弦‐G

一般的な5弦ベースでは最低音弦としてBのチューニングの弦が加わり、6弦ベースではさらに最高音弦としてCのチューニングの弦が加わります。

特殊なチューニング

楽曲によっては、通常と違う特殊なチューニングが要求される場合もあります。

半音下げチューニング

すべての弦が半音低くチューニングされます。それぞれの弦のチューニングは以下のようになります。

  • 4弦‐E♭(=D♯)
  • 3弦‐A♭(=G♯)
  • 2弦‐D♭(=C♯)
  • 1弦‐G♭(=F♯)

半音下げチューニング – エレキギター博士

ドロップDチューニング

4弦のみ通常のEより1音低いDの音にチューニングされます。それぞれの弦のチューニングは以下のようになります。4弦と2弦が1オクターブ違いのDの音になります。

  • 4弦‐D
  • 3弦‐A
  • 2弦‐D
  • 1弦‐G

この他に全音下げチューニング、ドロップCチューニングなどもまれに見られます。

ドロップDチューニング – エレキギター博士

音名を理解しておこう

ちなみにチューニングのときに用いられるEやAやCなどのアルファベットは、そもそも何を意味しているものなのでしょうか。これは色々な高さの音につけられた音の名前で「音名」といいます。音楽の授業で習うドレミとまったく同じものだと思ってもらって差し支えないでしょう。
ドレミファソラシドをアルファベットで表すとCDEFGABCとなります。この中でEとF、BとCはそれぞれ半音の関係になりますが、それ以外は全音(半音2つ分)の関係になります。言い方を変えるとCとD、DとE、FとG、GとA、AとBの間には半音違いの音がもうひとつ存在しているんです。これらは♯(半音上げる)や♭(半音下げる)の記号を使い表します。例えばCとDの間にある音はC♯もしくはD♭、DとEの間にある音はD♯もしくはE♭となります。C♯とD♭、D♯とE♭は表記は異なりますが、まったく同じ高さの音です。
半音と全音

チューニングの方法

チューナーを使う

チューナーと呼ばれる音程を認識するメーターを使いチューニングする方法です。もっとも一般的かつ確実な方法ですね。

音叉などを使う

音叉

各弦の音を聴き比べる

ベースという楽器の特性上違う弦で同じ音程が出せるので、それらを同時に鳴らし聴き比べてチューニングする方法です。前項の方法で、どこか1本の弦を正しいチューニングにあわせた後に行われることが多いです。
具体的には以下の音程が同じになります。

  • 4弦5フレットと3弦開放
  • 3弦5フレットと2弦開放
  • 2弦5フレットと1弦開放

また、「ハーモニクス」と呼ばれる、弦上のいくつかの箇所を指で触ったままピッキングすると発音される「ポーン」という感じの高い音を使い、このチューニングをすることもあります。
この場合は以下が同じ音程になります。

  • 4弦5フレットのハーモニクスと3弦7フレットのハーモニクス
  • 3弦5フレットのハーモニクスと2弦7フレットのハーモニクス
  • 2弦5フレットのハーモニクスと1弦7フレットのハーモニクス

ハーモニクスの音には、2つの音を同時に鳴らしたときそれらの音程が一致しているか否か、聴き取りやすい特性があります。とても便利なのでぜひマスターすることをお勧めします。


ベースはvictor wooten。アメイジンググレイスのメロディーがハーモニクスにより演奏されています。

チューナーの種類

クリップ式チューナーは、特にベースの低音弦には反応しづらい場合もあります。ちょっとした合間のチューニングの確認など、補助的な役割で使うといいでしょう。

チューナーを使う際に気をつけること

必ず音名も確認

チューナーを用いる際、どうしてもメーター部分にばかり目がいってしまいがちですが、アルファベットで表示される音名も必ず確認するようにしましょう。これが違っていると、たとえメーターの針が中央にきていても正しいチューニングにはなりません。
例えば1弦をチューニングする際、G♯やA♭が表示されている場合、本来のGの音よりも高い音になってしまっています。まずは弦を緩めていきGが表示されるのを確認してからメーターの針が中央にくるようチューニングするようにしましょう。

画面に表示されている数字を確認

チューナーの画面には、3桁の数字が表示されているものが多いと思います。この数字はベースのみならず他の楽器のチューニングの基準にもなる、Aの音の周波数を表しています。440という値が一般的なので、この値になっているか必ず確認するようにしましょう。もし440以外の数字になっていたら、CALIBというボタンを操作することにより調整が可能です。
生ピアノなど容易にチューニングの変えられない楽器が入る場合は、その楽器のチューニングに合わせてこの値を調整します。生ピアノは440よりも若干高い441や442でチューニングされていることが多いです。ちなみに基準となるAの音が441や442になった場合、当然ほかの音もそれに伴い若干高くなります。

https://youtu.be/wMK9imhl4Wc
ベースはnathan east。この曲のオリジナル音源はA=約460という、かなり高めの音程で収録されています。こちらの動画は、ライブということもあり通常のA=440の音程ですね。

画面に♭が表示されていないか確認

チューナーの機種によっては、半音下げチューニングに対応した機能を持つものがあり、この機能が有効なときは画面上に♭のマークが表示されます。具体的には使い方としては、半音下げのチューニングをする際にもチューナーの画面上の表示は通常のチューニング(4弦からE‐A‐D‐G)と同じになる、というものです。逆にいえば、この機能が働いているのに気づかないままチューニングをすると、正しくチューニングしたつもりが半音低くチューニングされている、ということが起こってしまいます。


いかがだったでしょうか。チューニングという作業は、早く演奏をしたいときには面倒に感じることもあるでしょう。また、大して違いがわからないからある程度でOKと思う方もいるかもしれません。しかし、こういう場合こそチューニングをしっかり確認するようにしましょう。これによって正しい音程を耳が覚えていき、狂ったチューニングを聴き分けられるようになってくるんです。ぜひこまめなチューニングを心がけてみてください。